靴磨きの技術とは?
講習会を行い、人にお伝えしていると汚れ落とし~仕上げまで、各ステップ毎に細かな技術があることが分かります。 今回は、鏡面磨きについて書きます。 一般的には、ワックス(ポリッシュ)・水を繰り返す事で、鏡面になるとされています。 間違っていませんが、あくまで一般向けの方法です。 この方法だと時間はかかりますが、鏡面になります。 同じ方法で時短するには、初めに多めにポリッシュを使う事や極端に乾いたドライポリッシュを使用し早く仕上げます。 これは、技術でなく工夫です笑 プロでこの方法で磨いている人がいれば商売になっていないはずです笑 何故なら、日持ちしない=割れる鏡面になる=リピートされない。 早く仕上げられる時間が知れている=数がこなせないから、お金にならない=商売ではない。生活出来ません。 その時点で、技術探求しておらずプロなのか疑問です。 では、技術として短時間で鏡面磨きを行うヒントを書いておきます。 ①ハンドポリッシュ(透けるくらいの少量を指にとり重ね塗る/重ね方、力加減、塗った面の硬度、工程終了の目安も適正な状態があります) ②水は必要ない(こ

CORDVAN(コードバンの磨き方)
人によって好みが分かれるCORDOVANの輝かせ方。独特の質感を楽しむナチュラルな仕上げがこちら(コバの染め直し、磨きも行っています) Heinrichdinkelacker (↑ Cordovan Basic finish) さらに濡れたようなカーフとは違う鏡面仕上げがこちら( ↓ mirror shine finish) ALDEN CORDOVAN(コードバン)に限らず、お好みの仕上がりをお伝えください。格好良く仕上げます。 大阪 靴磨き・靴修理専門店 THE WAY THINGS GO (TWTG shoeshine)

靴磨き講習会
当店で、靴磨き講習会を開催しました。 通常教えすることのないプロを目指す方に向けたコアな靴磨き方法をレクチャーしました。
実際にプロが1名と靴好きのお客様中心に楽しい時間を過ごせました。 大阪 靴磨き・靴修理専門店 THE WAY THINGS GO (TWTG shoeshine)